
材料の準備
花材
[ハーフキットの花材]
[フルキットの花材]
作り方の手順

1. ミモザは花粉が出るので、汚れてもよい服装で作りましょう。ミモザを8〜12cm程度にカットします。ミモザは散りやすいので、取り扱いに注意しましょう。カットしたものが余るともったいないので、ひとまず半量くらいカットします。

2. カリーテックスサマースターも同様にカットします。

3. エリンジューム、ティナスベリーはすこし茎を残した状態で切り分けます。短くしすぎてしまうと埋もれてしまい、目立たなくなってしまいます。

4. リースに取り付けていきます。小さな花束を作るイメージで花材をワイヤーで束ね、パーツにしていきます。ワイヤーは半分にカットして使っていきましょう。

5. ミモザの茎は折れやすいので、ヒカゲ立ちカズラをクッションにするようにワイヤーを巻きつけます。

6. ワイヤーをリースにねじり留めます。ねじった最後にくるくるとワイヤーをまわすとしっかりと締まります。

7. ワイヤーをカットし、先端をリースの土台に入れ込みます。

8. パーツが大きく、ぐらつく場合は、ワイヤーを差し込み留めて固定させます。

9. カリーテックスサマースターも同様にパーツにし、取り付けていきます。

10. 横から見たときもリースの土台が覗かないようにサイドにもパーツを取り付けます。これを同様に繰り返し、花材を取り付けていきます。同じ花材や同系色なものをある程度固めて取り付けていくと見本に近い印象になります。いろいろな角度から確認しながら作り進めます。

11. ティナスベリーを取り付けます。ヒカゲ立ちカズラとエリンジュームでパーツを作り、ティナスベリーを支えるように、取り付けます。

12. 花があまり開いていないミモザは、サイドに配置させた方が美しく立体的に仕上がります。

13. ハーフリースの場合は、半分まで仕上げてリボンをつけると完成。茎を隠すようにリボンを結びます。

14. フルは、色のかたまり感を意識しながら同様に取り付けていきます。繰り返しにはなりますが、ミモザは折れやすいので、ヒカゲ立ちカズラをクッションにするように、ワイヤーで取り付けます。

15. リースを作る際に、長いワイヤーを使って花材を巻きつけて作っていく方法がありますが、繊細なドライフラワーでリースを作るときには不向き。そのため今回は、パーツひとつひとつをテーピングワイヤーで取り付けていく方法で作っていきます。

16. ティナスベリーの葉がある場合はそれも生かしながら取り付けます。

17. リースにたくさんのドライフラワーが取り付けられるほど、新しいパーツが取り付けにくくなってきます。そうなった場合はワイヤーをカットせず、1本使ってパーツを作ると取り付けやすくなります。全体のシルエットを整え、隙間を埋めるようにパーツを取り付けていきます。

18. リボンは折りたたみ、中央でワイヤーを半分に折りねじり留め、リボンのパーツを作ります。このときもワイヤーは半分にカットせず、1本そのまま使った方が取り付けやすいです。

19. 作りはじめと終わりが重なる、隙間が出来ている部分にリボンを取り付けます。

20. 最後に上となる部分を決め、壁にかける用のワイヤーで輪を作り取り付け、完成です。